あらえびすブログ

あらえびすのブログです。各プロジェクトや、日々のこと等情報発信。代表東出融の過去記事、Facebook発信のまとめもみることができます。

日経BPでも着目している「生きた水」

日経BPでも取り上げている「生きてるお水」の定義を転載します。これには書いていませんが、管を通したら、機械を使ったら、電気を使ったら、直角に落としたら生きた水は生命力を失います。



1500ml生きた水で巡らせる

201056

体の約60%を占める水。脳や筋肉にも多くの水が含まれ、水は生命維持や健康と切っても切れない関係にある。「血液やリンパ液のほとんども、本をたどれば水。体の巡りのために水は不可欠の存在」と語るのは、広田内科クリニックの廣田彰男院長。だからこそ、どうせ飲むなら体にいい水を飲みたい。

では、体にいい水とは? 水に詳しい人間総合科学大学藤田紘一郎教授は「できるだけ加熱されていない、生きた水」と説明する。

 その理由は、水を沸かすと、その過程で溶け込んでいるミネラル分が減ってしまうから。「自然の水ならカルシウムやマグネシウムなどのミネラルをそのまま取り入れられるので、細胞や血液への行き来もスムーズだと考えられる」と藤田教授。このため、細胞の生まれ変わり=新陳代謝が進み、脂肪燃焼にかかわる酵素反応もうまくいく。

 そして、今の季節に欠かせないのが、体の解毒力をサポートするお茶。春、初夏にかけては「気候や環境の変化が大きく、心身に不調が起きやすい」と桑楡堂薬局(そうゆどうやっきょく)の中医師、邱紅梅(きゅうこうばい)さん。お茶を飲んで、冬にためこんだ脂肪や、春になりがちなうつうつとした気分をスッキリ流そう。

 体の巡り力を高める水と、心と体の解毒を促すお茶を上手に取り入れれば、代謝が上がる!

水とお茶の巡り&解毒プログラム

Step1 「生きた水」を飲んで体の中の巡りをスムーズに

11.52.0 Lを基本に、特定の水源から採取した非加熱の水「生きた水」を500ml以上飲む。詳しくは次ページから。水道水から簡単にできる「生きた水」の作り方、水の見分け方ガイドも。

(注)あらえびすでは、出来るだけ長い間地中深くを上下したものを水道水に混ぜるだけで大きく変化しているのを、サポーターさんが実感

Step2 デトックスティーでためこんだ体脂肪やうつうつ気分を解毒

体内の毒を排出するために血流を促し、解毒力を高めるお茶を飲む。13杯を基本に、香りのあるハーブティーや緑茶を飲めば、心を鎮める効果も。

基本の水の飲み方は「1日に1.52.0 Lが目安。一度に飲むのではなく、こまめにちびちびと飲んで」と藤田教授はアドバイスする。これから暑くなるが、キンキンに冷えた水ではなく、常温で飲むのがお薦めだ。

 そして、特に飲んでもらいたいのが、加熱殺菌や塩素消毒をしていない「生きたナマの水」。なぜかというと、「加熱すると水のおいしさを決める酸素や炭酸ガスも抜けてしまい、味も変わる。水の構造が変化し、ミネラル分などの組成も変わる。体に必要な細菌も減り、生の水に比べて体内での菌の働きも鈍る」と藤田教授はいう。

 そのため、「1500ml以上は生きた水を飲む。それ以外の栄養分や老廃物を運ぶための1.01.5 Lは、普通の水で十分」と藤田さんはいう。買って飲むなら、海外のナチュラルミネラルウオーターなどがお薦めだ(詳しくは第2回)。

〇基本の水の飲み方

111.52.0 L

2、ちびちびとこまめに飲む

3、そのうち500mlは「生きた水」を飲む

〇藤田式「生きた水」の条件

●特定の水源から採取している非加熱の水 → 海外のナチュラルミネラルウォーターなど

●不純物(塩素やトリハロメタンなど)が含まれない水 → 水道水でOK

水の役割は無限大!女性は特に失いやすい!

 人間は、食事や代謝の過程で水分を体内に取り入れる一方、汗や尿、呼吸などによって、その分以上の水が体外に出る(次ページの「1 女性こそ水を飲もう」参照)。その差を補うためにも、水を飲まなくてはならない。

「血管内の水分量は、ホルモンによって厳密に調整され、減ると水が飲みたくなり、増えると腎臓へ運んで尿となる。水の巡りがいい体は血管やリンパの働きも良いので、むくみにくく、脂肪もたまりにくい」と廣田院長は説明する(次ページの「2 水の巡りが悪いとむくみやセルライトの原因にも」参照)。

 水を飲む意味は、水に含まれるミネラルを補給するという意味でも、重要な意味を持つ(次ページの「4 水にはこんなミネラルが含まれる」参照)。「日本人に不足しているミネラル、カルシウムを、カルシウムが豊富な水で補給するのも一つの方法」と藤田教授。イオンの形で水に溶けこんだミネラルは、体内で吸収されやすいという説もある。こうしたミネラルで、体内が活性化され、巡りも代謝もスムーズになるというわけだ。

水が体にとって大切な理由

1、女性こそ水を飲もう

一般的に、男性は体重の60%、女性は55%が水分とされる。5%の違いは筋肉量の差によるものが大きい。このため、女性の体は常に男性より水不足の状態にあると考えた方がいい。

2 水の巡りが悪いとむくみやセルライトの原因にも

体内の水分のうち、約3分の2を占めるのが細胞の内外に存在して巡りや代謝を助ける体液。細胞外液が1カ所にたまって巡らず、それが長時間続くと、むくみの原因となる。特に下半身、ひざ下のふくらはぎなどがむくみやすい。

脳や筋肉など、生命維持にかかわり、優先的に血液が巡る部分は水分の割合も多い。一方、脂肪の水分含量はかなり少ない。しかも脂肪は体液の巡りの邪魔をするから厄介だ。体重が増えて脂肪がつくと、体液が滞りがちになり、セルライトができやすく、取れにくい状態になる。

3 水の役割はこんなにある

血液サラサラで冷えやむくみを予防 ・・・ 血液の循環促進

古い細胞をフレッシュな細胞に ・・・ 新陳代謝促進

冷たい水で目覚めスッキリ ・・・ 覚醒

汗となって体温の上昇を防止 ・・・ 発汗

老廃物の排出・便通促進にも ・・・ 利尿・排便

有害な物質を体外に押し流す ・・・ 解毒・希釈

脳に集中した血液を全身に流す ・・・ 鎮静

緊張感をほぐして心地よい眠り ・・・ 入眠

水は新陳代謝と血液の巡りを促す以外にも六つの大切な役割がある。なかでも重要なのが発汗。高熱時は水をたっぷりとって汗を出し、熱を放散することで体内の温度を保とうとする。また、常温の水は心を鎮め、冷たい水は目覚めの効果がある。利尿・排便という人間の基本的な解毒サイクルにも、水は欠かせない。

4 水にはこんなミネラルが含まれる

Na (ナトリウム)・・・細胞の外液に多く存在して、体液の浸透圧を正常に保つ、つまり栄養や老廃物のやりとりをスムーズにして、新陳代謝を促す重要な役割がある。神経伝達にも深くかかわっている。

Mg マグネシウム)・・・カルシウムが体内で働く手助けをすると同時に、骨から溶けだすのを防ぐ役割がある。また、便秘を改善し、疲労を防ぎ、血流を整え、酵素を活性化するという効果もある。

K カリウム)・・・ナトリウムとの相互作用によって、体液の浸透圧のバランスを保ったり、神経伝達をスムーズにしたりする。ナトリウムをとりすぎたときに、血圧の急上昇を抑える役割も持つ。

Ca (カルシウム)・・・体内に最も多く含まれるミネラル。骨や歯を作るほか、酵素の活性化や筋肉の収縮にもかかわる。骨粗しょう症を防ぎ、精神の安定にも必要。女性は特に補給しておきたいミネラルの一つ。

Se セレン)・・・発育に不可欠なミネラルの1つ。抗酸化作用を示し、体内で細胞の酸化によって引き起こされる動脈硬化、がん、更年期障害などを予防するために必要。

Zn 亜鉛)・・・代謝やホルモンの活性化、皮膚や骨格の発育と維持などに必要。現代の食生活では摂取しにくく、亜鉛が不足すると、味覚障害や肌トラブル、抜け毛が増えるなどのトラブルが起きる。

このほかにも水には、鉄、リン、銅、ヨウ素マンガンなどの必須ミネラルが含まれている。こうしたミネラルはすべて相互に影響をしあって体内を調整している。

Profile

藤田紘一郎 教授
人間総合科学大学東京医科歯科大学名誉教授。専門は寄生虫学と熱帯医学とする一方で、世界中の水について、また体と水の関係について詳しい調査。「日本国内にも生きた水はたくさんありますので、探してみるのも楽しいですよ」。

廣田彰男 院長
広田内科クリニック。国内でも数少ないリンパ系の専門家。「もともと人間は二足歩行になったことで循環には無理が生じているんです。だからこそ、下半身で滞りやすい体内の巡りをスムーズにするための努力は常に必要だと思います」。

取材・文/二村高史、熊介子(編集部) イメージ写真/島田吾郎(JAM STUDIO) 商品写真/スタジオキャスパー

日経ヘルス 20096月号掲載記事を転載
この記事は記事執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります

こちらが昨年実施した黒伏山のお水の検査結果です。(毎年検査しております。)








この起きている戦争と伏流水も深いところで影響しています。

http://blogs.yahoo.co.jp/jun777self/13680984.html